沖縄の求人情報サイト「ルーキーWeb」が、仕事を探している方・就職や転職を希望する方の視点で求人や仕事探しに役に立つ記事・読み物を集めました。

沖縄移住と“安定した働き方”を両立させるには?

沖縄移住と“安定した働き方”を両立させるには?

目次..

憧れの沖縄スローライフ、でも仕事はどうする?

憧れの沖縄スローライフ、でも仕事はどうする?

「沖縄に移住したいけど、仕事や収入が不安で踏み出せない…」
そんな悩みを持つ20代が増えています。

沖縄の海や空、人のあたたかさに触れ、「ここで暮らしたい」と思ったことがある方も多いはず。
特に都市の忙しさに疲れた人にとって、沖縄は“心のオアシス”のような存在です。

でも、理想だけでは暮らしていけません。
「仕事は?」「収入は?」「生活費は?」といった現実的な不安が立ちはだかります。

キャリアの途中にある20代にとっては、
「今の働き方を変えても大丈夫か」「沖縄で合う仕事があるか」といった迷いも大きいでしょう。

この記事では、そうした不安を受け止めつつ、
沖縄で自分らしく、安定して暮らすためのヒントをご紹介します。

沖縄の求人市場と暮らしの現状とは?

沖縄の求人市場と暮らしの現状とは?

沖縄のライフスタイルと雇用の特徴

沖縄の給与水準は全国と比べてやや低めと言われていますが、近年は安定した伸びも見られ、着実に改善が進んでいます。

特に観光やサービス業が中心の地域では、ボーナスよりも月々の給与交渉が重要になる傾向があります。職種によっては正社員よりも短期・非正規の求人が多く見られるのも特徴です。

一方で、最近ではITやコールセンター、一般事務などの安定した職種も増えており、これまでの経験を活かしやすい分野が広がっています。

さらに、自治体による移住支援や就職サポートも整いつつあり、U・Iターンを積極的に受け入れる企業も少なくありません。沖縄での仕事探しでは、自分のライフスタイルに合った業種や働き方を戦略的に選ぶことがポイントとなります。

「沖縄移住×安定」を実現するためのステップとヒント

「沖縄移住×安定」を実現するためのステップとヒント

STEP1:自己分析で「移住の目的」と「理想の働き方」を明確にする

沖縄に惹かれる理由は人それぞれ。
けれども、“なぜ沖縄に住みたいのか”、“どんな毎日を送りたいのか”という「目的」をはっきりさせておかないと、移住後にギャップを感じて後悔してしまう可能性もあります。

まずは自分の「価値観」と向き合ってみましょう。

  • 「自然の中で穏やかに暮らしたい」のか
  • 「都会の喧騒から離れて自分らしく働きたい」のか
  • 「地域に根ざした人とのつながりを大切にしたい」のか
  • 「時間や場所にとらわれず、自分のペースで働きたい」のか

こうした“本当に求めている暮らし方”が、仕事選びや住むエリアの判断軸になります。

理想の働き方を描くことで、具体的な選択肢が見えてきます。

たとえば、「自然に囲まれた場所で、時間に追われず暮らしたい」という願望があるなら、フルリモートOKの企業や柔軟な勤務体系の仕事を視野に入れるのが現実的です。
また、「人と関わる仕事が好き」なら、地域密着の接客・福祉・医療系の職種も候補になります。

さらに、安定収入を重視するのか/地域貢献や働き甲斐に重点を置きたいのか、といった優先順位を整理しておくと、求人選びで迷いにくくなります。

一口に「安定」といっても単に収入が多いだけではなく、人によって「安定」の捉え方は異なります。

このように、ただ「沖縄で暮らしたい」だけでなく、自分にとって“幸せな暮らし”とは何か?をしっかり考えることが、「沖縄移住×安定」の第一歩になります。

STEP2:業界・職種別に沖縄での働き方を比較する

沖縄での”安定職”を考えるうえで、 職種ごとの特徴や将来性を整理しておくことは不可欠です。

業種特徴向いている人
IT・事務職安定性高め。リモート求人もあり正社員希望、資格保有者
観光・接客求人数は多いが季節や景気に左右されやすい接客好き、短期集中型
クリエイティブ系フリーランスや副業型の案件も多い自分の時間を自由に使いたい人
公共系・支援業務公的支援機関や医療・福祉分野なども視野に地域貢献に興味がある人

このように、職種ごとに働き方・安定性・生活とのバランスが大きく異なるため、 “自分にとっての安定”の定義を明確にすることが大切です。

STEP3:生活コストと理想の収入を試算してみる

理想の暮らしを思い描くとき、忘れてはならないのが「お金」のリアル。
沖縄は観光地というイメージから、物価が安いと思われがちですが、実際には全国平均よりも所得水準が低い一方で、生活費は決して安くはないという声も多くあります。

▷ まずは、最低限の生活費を把握しよう

下記は沖縄の二人以上の世帯をモデルとした、月々の主な生活費の目安となります。

費用項目月あたりの目安金額(円)
家賃(ワンルーム)約49,379 円
光熱費(電気・水道・ガス)約21,252 円
食費約72,735 円
交通費・通信費(スマホ・ネット)約30,569 円
教養娯楽約17,883 円
合計目安約191,818円/月

この金額は、「二人以上世帯の下限〜平均」。
趣味や外食、レジャーなど余裕をもった生活を実現しようとすれば、+2〜5万円の幅を持っておくのが現実的です。

家賃
総務省統計局・住宅・土地統計調査 2023 3.世帯の居住状況

光熱費
総務省統計局 家計調査〈沖縄県〉2024年平均 PDF2ページ 行「光熱・水道」

食費
総務省統計局 家計調査〈沖縄県〉2024年平均 PDF2ページ 行「食料」

交通費・通信費
総務省統計局 家計調査〈沖縄県〉2024年平均 PDF2ページ 行「交通・通信」

教養娯楽
総務省統計局 家計調査〈沖縄県〉2024年平均 PDF2ページ 行「教養娯楽」

「生活に必要な月収」を逆算してみる

仮に、沖縄での生活費+貯金や余裕資金として、月21万円の手取りが必要だとすると、税金や社会保険料を加味して、月収24〜26万円程度の給与所得が必要になります。

つまり、「沖縄移住後に希望する仕事」は、最低でも月収24万円以上/年収290万円以上をひとつの目安として考えておくと安心です。

▷ 月収だけに頼らないという選択肢もある

  • リモートワークが可能な副業(ライティング・デザイン・動画編集など)
  • 現地で週末だけ働けるダブルワーク
  • 沖縄の“観光コンテンツ”を活かした体験ガイドやホスト型の副業

などをうまく組み合わせることで、フルタイム勤務にこだわらず生活の選択肢を広げることも可能です。

「どんな生活がしたいか」から逆算して、「どんな収入が必要か」「その収入はどう得るか」を考えることが、沖縄での“持続可能な暮らし”を作るカギになります。数字で見える化することで、現実的な行動計画が立てやすくなりますよ。

沖縄での主な業種や職種とは?地域特化ならではの仕事事情をチェック

沖縄での主な業種や職種とは?地域特化ならではの仕事事情をチェック

沖縄に移住するにあたって、多くの方が気になるのが「どんな仕事があるのか」という点。
ここでは、沖縄県内で多く募集されている業種や職種の特徴を、わかりやすくご紹介します。

観光・サービス業(ホテル、飲食、販売など)

沖縄は「観光立県」として知られ、サービス業は地域経済を支える主要産業のひとつです。特に那覇・北谷・恩納村・宮古島・石垣島といったリゾート地では、観光客を支える幅広い職種で人材が求められています。

以下のような現場で多くの求人があります

  • ホテル業務:フロント対応/ベルスタッフ/客室清掃
  • 飲食店:オーダー受付/料理提供/レジ・会計業務
  • 観光施設:チケット販売/案内カウンター対応
  • 空港内ショップ:お土産販売/商品陳列/レジ操作
  • GW・夏休み・年末年始などの繁忙期には、短期・長期問わず求人が急増。
  • 「現地の雰囲気を感じながら働きたい」「ワーキングホリデーのように沖縄で暮らしたい」という方にもぴったりです。

▼もっと詳しい仕事内容や、沖縄の観光・サービス職について知りたい方は、こちらの記事でご紹介しています。

参考記事:沖縄が好きだから観光業へ。移住後も“沖縄を感じて働ける”安定職とは?

ルーキーWeb:観光・サービス業に関する求人一覧

IT・バックオフィス系(事務職、カスタマーサポートなど)

沖縄本島の那覇市・浦添市・沖縄市などの都市部では、IT企業やBPO(業務委託)企業の進出が進んでおり、多様なオフィスワークの求人が増えつつあります。

  • 一般事務:データ入力、書類作成、電話・メール対応
  • カスタマーサポート:メール・チャットでのお問い合わせ対応、ユーザーサポート業務

「正社員として安定を目指したい」「地方で都市部レベルの案件に関わりたい」など、20代の働き方の多様なニーズに応えやすい職種群です。
ライフスタイルに合わせてキャリアを築ける選択肢として、今後も注目度の高い分野といえるでしょう。

▼もっと詳しい仕事内容や、沖縄のIT・バックオフィス職について知りたい方は、こちらの記事でご紹介しています。

参考記事:未経験からIT事務へ挑戦。沖縄移住×安定を手に入れるための方法

ルーキーWeb:IT・バックオフィス系求人一覧

製造・軽作業(工場勤務、組立、倉庫作業など)

沖縄本島中部(うるま市・沖縄市・嘉手納町など)には工業団地が多く、自動車部品・電子機器・食品加工などの製造・軽作業系求人が集まっています。

  • 組立作業:部品を工具で組み立て、完成品に仕上げる
  • 検査業務:製品に不具合がないか、目視や機器でチェック
  • 機械操作:製造ラインでのマシンの操作・管理
  • 梱包・出荷:完成品の箱詰めやラベル貼り、倉庫内でのピッキング作業
  • 体を動かす仕事が好きな方
  • コツコツと同じ作業に集中するのが得意な方
  • 決まった手順に沿って着実に作業したい方

▼もっと詳しい仕事内容や、沖縄の製造・軽作業職について知りたい方は、こちらの記事でご紹介しています。

参考記事:沖縄移住後、仕事どうする?未経験でも安心!製造・軽作業で“安定ライフ”のススメ

ルーキーWeb:製造・軽作業系求人一覧

「沖縄に移住してまずは安定収入を得たい」「経験がなくても始められる仕事がいい」という方にとって、製造・軽作業の分野は現実的で安心感のある選択肢です。

医療・福祉(介護士、看護師など)

沖縄では高齢化や共働き世帯の増加に伴い、教育・福祉・医療分野の人材需要が年々高まっています。特に保育士・介護士・看護師・障がい者支援スタッフなどの有資格者は、安定した求人が見込める分野です。

  • 入浴・食事・移動のサポート
  • バイタルチェックや服薬管理
  • リハビリや生活支援プログラムの補助

デイサービスや訪問看護、特別養護老人ホームなど多様な職場があり、年齢やブランクを問わず働ける現場が豊富です。資格取得支援や、未経験者向けの研修制度が整った施設も多数あり、キャリアの再出発にも適した分野といえるでしょう。

  • NPO法人や福祉団体による訪問支援や生活相談
  • 子育て世帯・高齢者を支える地域拠点での活動

地域に根ざした医療・福祉の現場では、「人と人とのつながり」を大切にしながら支える仕事が中心となります。離島や過疎地域では、より一層きめ細かな支援が求められ、やりがいを感じやすい環境でもあります。

▼もっと詳しい仕事内容や、沖縄の医療・福祉職について知りたい方は、こちらの記事でご紹介しています。

参考記事:経験を活かして沖縄で暮らす――“安定の移住生活”を叶えるために、沖縄の医療・福祉職について今知っておきたいこと

ルーキーWeb:教育・福祉・医療系求人一覧

「人と関わる仕事がしたい」「地域に貢献したい」と考える方には大きなやりがいを感じられる分野です。「人の役に立ちたい」という思いを大切にしたい方にとって、精神的な充実と仕事の安定を両立しやすい選択肢といえるでしょう。

あなたに合った仕事は?

「沖縄でどう働きたいか」は、人それぞれです。
地域特化型の求人サイトや支援機関を活用して、自分のライフスタイルや価値観に合う働き方を見つけていきましょう。

スローライフを実現するためには、“無理のない仕事選び”が最も重要です。

沖縄移住に向いている人・少し慎重になった方がいい人

沖縄移住に向いている人・少し慎重になった方がいい人

沖縄での生活は、観光の延長線にある“非日常”ではありません。
穏やかな時間の流れや人との距離感など、魅力はたくさんありますが、ライフスタイルの大きな転換を伴うものでもあります。

「自分に向いているのかどうか?」を冷静に見極めることが、移住成功への第一歩です。

向いている人

都会のスピード感よりも、自然や人とのつながりを大切にしたい方

沖縄では「時間がゆっくり流れる」ことを実感する場面が多々あります。
仕事も日常も、人との関係性も、効率やスピードよりも“信頼”や“共感”を重視する文化が根づいています。
そうした環境を心地よく感じられる人にとっては、沖縄はぴったりの場所です。

ワークライフバランスを整えたい方

「仕事ばかりの生活から一度距離を取りたい」「せめて休日だけでも自然の中でリフレッシュしたい」──そんな想いを持つ方にとって、沖縄の環境はひとつの選択肢になるかもしれません。

もちろん、沖縄にも忙しい職場や長時間労働があるのは事実です。
ただ、少し郊外に出れば、海や緑にすぐ触れられる距離感があり、気持ちを切り替えやすいのが魅力です。

「がんばりすぎない暮らし」をつくる余白がある──
そんな感覚を大切にしたい方には、沖縄の空気感がフィットすることも多いでしょう。

自分のペースでキャリアを構築したい方

沖縄では、バリバリと出世を目指すというよりも、「自分の好きな仕事を、長く続ける」ことを重視する働き方が多い傾向です。
そのため、キャリアにおいても“ゆるやかで長期的な視点”を大切にできる人に向いています。
副業やスモールビジネスを育てたいという人にも、チャンスがあります。

向いていないかもしれない人(慎重に準備が必要)

すぐに高収入を得たい方

沖縄県の平均給与は全国と比べて低めで、いきなり年収を大きく上げるような転職は難易度が高いです。
収入面で明確な目標がある場合は、キャリア戦略や副収入の道をしっかりと考える必要があります。

明確な職種スキルや資格がない状態の方

未経験可の仕事はありますが、競争率が高く、職種によっては求人数が限られます。特にITや専門職での転職を目指す場合、何らかのスキルや資格がある方が圧倒的に有利です。
移住を前提にしているなら、早めの準備やスキル習得をおすすめします。

都市型ライフスタイルに慣れきっている方

「24時間営業の店が近くにある」「交通は電車が便利」「ネット環境は常に高速」――
こうした都市のインフラに慣れている人にとっては、沖縄の“ゆるさ”や“物理的な距離”にストレスを感じることも。
特に車社会への適応は大きなハードルになる場合があります。

「向いていないかも…」と感じた方へ

「自分は沖縄移住に向いていないのかも…」と思った方も、落ち込む必要はありません。
大切なのは「事前に自分を知っておくこと」です。

準備期間を設けてスキルを身につけたり、まずは短期移住やワーケーションで環境を体験したり、リモートワークを継続しながら段階的に移住を進めるなど、選択肢はいくつもあります。

“今の自分”と“これからの自分”のギャップを知ることで、より現実的で満足度の高い沖縄ライフに近づくことができますよ。

今すぐできる準備と、安定を手にするための行動

今すぐできる準備と、安定を手にするための行動

沖縄移住を「現実的に」成功させるためには、気持ちだけでなく、着実な準備と戦略的な行動が必要です。ここでは、今すぐにでも取りかかれる準備と、移住後も安定した働き方を実現するための具体的なステップをご紹介します。

自分の「資格・スキルの棚卸し」をする

たとえば、こんなスキルが役立ちます

■Excel・Wordなどの事務処理スキル
 ・ 沖縄には中小企業や観光関連のオフィス業務が多く、事務職のニーズがあります。
 ・簡単な関数、書類作成スキルは即戦力に。

■基本情報技術者・MOS・ITパスポートなどのIT系資格
 ・ IT企業やヘルプデスク、テクニカルサポートなど、資格が活きる職種は県内にも点在しています。
 ・ 特にリモートワークに挑戦する場合、信頼を得るための指標にもなります。

ワンポイントアドバイス

自分のスキルを「何ができるか」だけでなく、
「どんな環境・どんな働き方で活かせるか」まで整理しておくと、求人選びの視野が広がります。

求人サイトや移住支援サービスを活用する

沖縄への転職・就職は、情報戦でもあります。
地元の求人は大手サイトでは見つけにくいこともあるため、「沖縄特化型」の求人サービスや支援機関を積極的に活用するのがおすすめです。

代表的なリサーチ先

■沖縄県の移住支援ポータルサイト

おきなわ島ぐらし / 沖縄県の移住支援
各市町村ごとに移住支援金制度や就職支援事業の情報がまとめられています。

■沖縄に特化した求人サイト

ルーキーWebの求人一覧を見る
ルーキーWebは、沖縄県に特化した求人サイトで、幅広い職種・雇用形態に対応し、履歴書管理や企業情報の充実、地域密着の強みで企業と求職者のマッチングを支援しています。

■ハローワーク沖縄/マッチングイベント・セミナー情報

厚生労働省 沖縄労働局 / ハローワークイベント情報
沖縄県内各地のハローワークでは、業界別セミナーや企業説明会など多彩な就職支援イベントが開催されています。

次の一歩に向けて

「スキルの洗い出し → 情報収集 → 現実的な求人検討」までを事前に進めておくと、いざというときに焦らず、安定した形で移住をスタートできます。

まずは一つ、「スキルの棚卸しシートを作る」「求人サイトに1つ登録する」など、小さなアクションから始めてみましょう。あなたの沖縄スローライフの準備が、ここから動き出します。

あなたのペースで、沖縄移住と安定の両立を

あなたのペースで、沖縄移住と安定の両立を

「沖縄で暮らしたい。でも不安もある…」 そんな20代のあなたへ伝えたいのは、 移住は「夢」ではなく「準備次第で実現できる選択肢」だということ。

大切なのは、理想だけでなく、現実と向き合い、 「自分にとっての安定」をきちんと定義することです。

そのうえで、地元に密着した求人情報や支援を活用し、 あなたらしい働き方を見つけていきましょう。

沖縄での安定した働き方を見つけよう

「沖縄で働きながら暮らすって、実際どんな感じ?」 そう思ったら、まずは自分に合う求人をチェックしてみてください。

ルーキーWeb:求人一覧を見る

※記事の内容は執筆した時点のものです


投稿日

カテゴリー:

投稿者: